東京発ユニットハウスの総合メーカー ワークスワークスの専門サイト

製作ブログ

Blog

2019/6/27 今回は溶接に着目!最近増えている溶接女子?? ユニットハウス・プレハブ・屋外トイレ

こんにちは(*’▽’)日差しが強かった暑い日が続いていましたが、令和初の台風が今晩には上陸するそうです!!🌀

明日は大雨になるそうなので、車移動の方は気を付けて運転してくださいね💦

私は東武公駅から普段工場まで自転車なんですが、大雨だとたどり着けない気がするのでバスでいこうと思います…Σ(・ω・ノ)ノ!

 

今日は久々に第一工場の様子を報告しようと思います(´っ・ω・)っ

 

先日の第一工場では、ユニットハウスの溶接時にしようする鋼材の加工を行っていて

ユニットの破風部分を連結、吊り上げる時に使用する吊り具を取り付ける際に使用するものです!

 

 

これは工場で1つ1つ加工して使用しています🎇🎇

 

 

この時に使用した溶接機は半自動溶接といって、トーチのスイッチを押すとワイヤーが自動で出てきて母材(溶接する材料)に
接触し、ワイヤーと母材を溶かして溶接、一体化させることができます!
アーク溶接(手棒)と比べて楽に効率良く溶接ができ、とっても使い勝手がいいそうです💥

 

 

 

 

 

半自動溶接は溶接する材料の材質(軟鋼・ステンレス・アルミ等)によって使用するガスやワイヤーを使い分けるのですが、

工場では主に鉄を溶接するため、混合ガス(炭酸ガス20%+アルゴンガス80%)を使用します!
 CO2(炭酸ガス)溶接と比べ、スパッターが少なく仕上がりがきれいになるそうです(*’ω’*)

 

 

 

 

4か所にナットを溶接していくと・・・・

 

 

 

~~溶接中~~

 

 

 

こうなります!

そして、仕上げに錆止め塗装をすると、完成します!

完成したものは、破風にも取り付けて使用するので重要な部品なんですね(‘Д’)

 

 

最近は家庭でも使用できるDIY溶接機もあるそうですΣ(・ω・ノ)ノ!

そんな手軽に使用でき、加工の幅も広がる溶接の世界ですが

女性の方も溶接業界で働く方が増えていて、これからオリンピックに向けて沢山の出番があるので

やけどにも屈せず、危険なイメージが強いですが同じ女性としてものすごく尊敬します!!!m(__)m

「溶接女子会」というサイトも掲載されていたので、リンクを貼っておきますね🎶😍😍

 

 

 

今日は溶接の世界に少しお邪魔して、ご紹介しました👐

次回もお楽しみに🎋

 

昭和ハウス工業スタッフ